代表挨拶

異業種を融合し、新たな市場を創る

私のキャリアは、23歳のときに始めた路上マッサージからスタートしました。
地元・豊中駅前で無料マッサージを実施し、それが話題となり、ローカル番組「せやねん」で取り上げられ、翌日から行列ができました。
1年間で70万円の資金を得て、これを元手に2017年に「りそう整骨院 豊中院」を開院。開業からわずか3ヶ月で予約が埋まり、そこから全国へと事業を拡大しました。

一点集中か、多角展開か
  私が選んだ、もう一つの道

私が経営者としての考え方を深めていく中で、もっとも大きな影響を受けたのが、株式会社リーデンの粟田社長です。
粟田社長の「構造化された経営思想」と「徹底したコミットメント力」は、私の中にあった“経営とは何か”という問いに、明確な答えを与えてくれました。
どこまでもロジカルに、誰よりも情熱的に──
限られた領域に一点集中で突き進むその姿勢は、「事業は深く掘り下げることでこそ、本質的な価値が生まれる」ということを、まさに背中で教えてくれました。
だからこそ、私も「一つひとつの事業に100%の想いと責任を持つ」ことを、今も経営の軸としています。
そのうえで、私はあえて「多角的な視点」を選びました。
美容・健康・マーケティング──
一見異なるようで、実は深くつながる領域を掛け合わせることで、それぞれの事業が相互に補完し合い、新たな価値と成長を生み出せると確信しているからです。
一点集中と多角展開。
手法は異なれど、根底にあるのは「本質を見極め、深くコミットする姿勢」。 粟田社長から学んだその経営哲学こそが、私の多事業経営に今も一貫した軸を与え続けています。

りそうグループ株式会社 代表取締役
松本 蓮

松本 蓮

"理想を描くだけ"では、何も変わらない。
私が、仕組みで現場を支える理由

私のキャリアは、テレアポ営業という、ひたすら数字を追い続ける現場から始まりました。
成果を出すことだけがすべてだった時代。
声を張り、汗をかき、数字を積み上げる日々の中で、ふと湧いた疑問がありました。

「この努力は、本当に誰かの人生を変えているのだろうか?」

その問いがきっかけで、私は“伝える力”を学び直し、動画編集者としてコンテンツに向き合い、やがてマーケティングや組織づくり、人材育成と、領域を広げてきました。
そして気づいたのが、
人の人生を前向きに変えるのは、“熱量”だけではなく、“仕組み”であるということ。

今、私はりそうグループのCOOとして、
美容・健康・プロモーションなど多岐にわたる事業を支える「仕組みの屋台骨」を担っています。

どれだけ理念が素晴らしくても、それが“現場で動く形”にならなければ意味がない。
だから私は、理想と現実、理念と数字、そのすべてをつなぐ“現場最前線の経営者”でありたいと思っています。

「勝てる仕組みは、動けるチームからしか生まれない」

そう信じて、今もなお、一つひとつの現場と向き合いながら、最適な構造を組み立て続けています。

りそうグループのミッションは、
「すべての人が自分らしく輝けるよう、美と健康、プロモーションの力で未来をデザインする」こと。

私はその未来を、“仕組み”という武器で支え続けます。
理想が夢で終わらず、“叶い続ける現場”になるように。
仲間とともに、“結果を出せるチーム”を創り上げていく。

それが、私の仕事です。

りそうグループ株式会社 COO
吉田 年希

吉田 年希

"ノーメイクでも、自信を持てる私へ"
私がREBROWを立ち上げた理由

眉毛やまつげに、こんなにも力があるなんて。
ある日、施術を終えたお客様が鏡を見て、涙を流されたとき、私はこの道に進む決心をしました。

「メイクじゃなくて、自分の顔が好きになれた」
その言葉が、私の中にREBROWというブランドをつくる“きっかけ”をくれたんです。

REBROWは、「ただ売上を上げること」を目的にしたブランドではありません。
私たちが目指しているのは、美容という技術を通して、人生そのものを豊かにすることです。

眉やまつげは、人の第一印象を変えるパーツ。
でもそれ以上に、自信や生き方までも変える力を持っています。
私は、この「小さな変化」が人生に大きな影響を与えることを、数えきれないほど見てきました。

だからこそREBROWでは、「ノーメイクでも美しい目元をつくる」パーソナルデザインにこだわっています。
それは単なる技術ではなく、その人自身と向き合い、魅力を引き出す対話だと考えています。

この想いをもっと多くの人に届けたい。
もっと多くの地域に、心から信頼できるブランドを広げたい。
そう思い、フランチャイズという形でREBROWを拡げていくことを決めました。

美容業界は今、大きな転換点を迎えています。
残業が当たり前、休めない、報われにくい──そんな働き方は、もう時代遅れです。

REBROWでは、「しっかりと利益を出しながら、自分の時間も大切にできる」そんな“自立と自由が両立するビジネスモデル”を構築してきました。

これからの時代に必要なのは、技術力と同時に、人間力とブランド力。
REBROWは、そのすべてを学び育てていける場所です。

「ただ店舗を増やす」のではなく、
“想いのあるビジネス”を一緒に育てていきたいという方に、心からこのブランドをお勧めしたいと思っています。

この出会いが、あなたにとっても、誰かにとっても、
人生を前向きに変えるスタートになりますように。

REBROW代表
金香淑(キン・ヒャンス)

金香淑

"犬のため"でなく"人と犬のこれからのため"
私がFREEWANを始めた理由

「犬を助けたい」
それが、私がこの道を志した一番最初の動機でした。
保護活動やしつけの現場で目にしたのは、人間の無知や無関心によって傷ついた犬たち。
なんとかしたい。どうにかしたい。そんな想いだけで走り続けていた時期もありました。

でも、あるとき気づいたのです。
本当に変えるべきは、“犬”そのものではなく、“犬と共に生きる人間社会”なのではないかと。

2013年、私はFREEWANを立ち上げました。
それは、「犬を訓練する場所」ではなく、
人と犬が互いに理解し合い、共に学び、共に成長していく場所をつくりたいと思ったからです。

しつけは、犬のためにするものではなく、
人と犬がより良い関係を築くための“共通言語”であると、私は考えています。

時代とともに、犬は“ペット”から“家族”へと認識が変わってきました。
それでもなお、トラブルや放棄、孤立する飼い主は後を絶ちません。

FREEWANは、そんな現実に正面から向き合い、
しつけを通じて人と犬の共生を支える“地域の居場所”としての役割を担ってきました。

この仕事は福祉ではありません。
ボランティアでもありません。
私は、志あるビジネスとして、この社会的価値を全国に広げたいと本気で思っています。

そして今、私たちと同じ志を持ち、地域でともに取り組んでくださる仲間──
フランチャイズパートナーの存在が欠かせないフェーズに入っています。

FREEWANが提供しているのは、しつけ教室ではありません。
それは、人と犬が共に生きていくための学びの場であり、安心を届ける拠点であり、そして、地域の未来をつくる“コミュニティ”です。

このブランドが、誰かの不安を少し軽くしたり、
小さな幸せのきっかけになったりすること。
そんな存在であり続けられたらと、静かに願っています。

FREEWAN代表
櫻 綾太

櫻 綾太

"高単価サロン"でなく"人を選ばれるサロン"へ
私がMILIAを立ち上げた理由

私がこのサロンをつくろうと決めた時、頭にあったのは「価格で勝負しない場所にしたい」という強い想いでした。
高い料金をいただくなら、それ以上の価値を提供できるサロンでなければ意味がない。
その“価値”とは、空間や技術のことだけではなく、“誰が施術するか”という人の在り方だと、私は思っています。

だからMILIAは、「人の魅力」が価値になるサロンを目指しています。
北摂というエリアの中でも、“人で選ばれるサロンNo.1”を本気で創ろうと決めました。

香りや接遇、光の入り方や会話の空気感にまで神経を研ぎ澄ます。
そのすべては、お客様に“ここは特別だ”と感じてもらうための設計です。
でも最も大切なのは、そこで働くスタッフ一人ひとりが、自分を磨き続けること。
それこそが、MILIAというブランドの根幹です。

技術だけで評価される時代は終わりました。
これからは「この人にお願いしたい」と思われる美容師が、生き残っていく。
ブランドとは、空間でも広告でもなく、人の在り方で育っていくものだと、私は信じています。

MILIAは、スタッフ全員が“誇りを持てる仕事”をしながら、
自分の人生も、お客様の人生も、豊かにできる場所でありたい。
そのために、これからも変化を恐れず挑戦を続けていきます。

このサロンが、誰かにとっての憧れになり、
あなた自身の可能性を広げるスタート地点になれたなら、心から嬉しく思います。

MILIA代表
山田 祐貴

山田 祐貴
〈  TOP